スポンサーサイト

こんばんは。
私は本日、小説家として、長々とうそを語る専門家として
エルサレムに来ました(聴衆から笑い)。
もちろん、うそをつくのは小説家だけではありません。
ご存じのようにうそをつく政治家もいます。
失礼しました、大統領(聴衆から笑い)。
外交官や将官も、中古車セールスマンや肉屋、建築業者と同じく、
それぞれの都合に応じてうそをつくことがあります。
小説家のうそが他と違うのは、誰も不道徳だと非難しないことです。
実際、より大きく上手で独創的なうそをつけばつくほど、
人々や批評家に称賛されます。
なぜでしょうか。
私の答えはこうです。
巧妙なうそ、つまり真実のような作り話によって、
小説家は真実を新しい場所に引き出し
新しい光を当てることができるからです。
大抵の場合、真実をありのままにとらえて
正確に描写するのは実質的に不可能です。
だから、私たち(小説家)は、隠れている真実をおびき出して
フィクションという領域に引きずり出し、
フィクション(小説)の形に転換することで(真実の)
しっぽをつかもうとします。
でもこの作業をやるには、まず最初に、私たち自身の中の、
どこに真実があるかを明確にする必要があります。
これが上手なうそを創造するための重要な能力なのです。
でも、きょう、うそをつくつもりはありません。
できるだけ正直に話そうと思います。
1年のうちで数日しかうそをつかない日はないのですが、
きょうはたまたまその日に当たります(聴衆から笑い)。
だから、真実をお話ししましょう。
日本でかなり多くの人に、
エルサレム賞授賞式に行くべきではないと助言されました。
一部の人には、もし行くなら
私の著作の不買運動を起こすとさえ警告されました。
理由はもちろんガザ地区で起きている激しい戦闘でした。
国連の発表によると、
封鎖されたガザ地区で1000人以上が命を落とし、
その多くは子どもや老人を含む非武装の市民でした。
授賞通知をいただいたあと、このような時期にイスラエルに出向き、
文学賞を受けるのは適切なのか、
これが紛争当事者の一方を支持し、
圧倒的に優位な軍事力を行使することを
選択した国の政策を承認したとの印象を作ってしまわないか、
と、たびたび自問しました。
もちろん(そうした印象を与えることも)著作が不買運動の標的になることも、
あってほしくないことです。
しかし、考えに考えた末、最終的にはここに来ることを決めました。
理由の一つは、あまりにも多くの人が「行くな」と言ったからでした。
他の多くの小説家と同じように、
私は人に言われたのと正反対のことをする傾向があります。
もし、「そこへ行くな」とか、「それをするな」と命令されたり、
ましてや警告されたりすると、
私は逆に「そこ」へ行ったり「それ」をやったりしたくなります。
あまのじゃくは小説家である私の天性といえます。
小説家は特別な種類の生き物です。
自分の目で見たものや、自分の手で触れたものでなければ、
心から信頼できません。
だから私はこうしてここにいます。
欠席するより出席することを選びました。
見ないことより自分で見ることを選びました。
何も語らないより、皆さんに語ることを選びました。
だから、ここでごく個人的なメッセージを一つ紹介させてください。
小説を書いている時、いつも心に留めていることです。
紙に書いて壁に張ったりはしませんが、心の中の壁に刻まれているもので、
こんなふうに表現できます。
<高くて頑丈な壁と、壁にぶつかれば壊れてしまう卵があるなら、
私はいつでも卵の側に立とう>
ええ、どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていても、
私は卵の側に立ちます。
何が正しく何が誤りかという判断は、誰か別の人にやってもらいましょう。
時間や歴史が決めてくれるかもしれません。
しかし、どんな理由があっても、
もし壁の側に立って書く小説家がいるとすれば、
作品にどれほどの価値があるでしょう。
ここで申し上げた壁と卵のメタファー(隠喩(いんゆ))の意味とは何でしょう。
ごく単純で明らかな例えもあります。
爆撃機、戦車、ロケット弾、そして白リン弾は、高い壁です。
卵は、押しつぶされ、熱に焼かれ、
銃で撃たれた武器を持たない市民たちです。
これがメタファーの一つの意味であり、真実です。
でも、それがすべてではありません。
さらに深い意味が含まれています。
こんなふうに考えてください。
私たちはそれぞれが多かれ少なかれ卵なのです。
世界でたった一つしかない、掛け替えのない魂が、
壊れやすい殻に入っている--
それが私たちなのです。
私もそうだし、皆さんも同じでしょう。
そして、私たちそれぞれが、程度の差はありますが、
高くて頑丈な壁に直面しています。
壁には名前があり、「体制(ザ・システム)」と呼ばれています。
体制は本来、私たちを守るためにあるのですが、
時には、自ら生命を持ち、
私たちの生命を奪ったり、他の誰かを、冷酷に、効率よく、
組織的に殺すよう仕向けることがあります。
私が小説を書く理由はたった一つ、
個人の魂の尊厳を表層に引き上げ、光を当てることです。
物語の目的とは、体制が私たちの魂をわなにかけ、
品位をおとしめることがないよう、
警報を発したり、体制に光を向け続けることです。
小説家の仕事は、物語を作ることによって、
個人の独自性を明らかにする努力を続けることだと信じています。
生と死の物語、愛の物語、読者を泣かせ、
恐怖で震えさせ、笑いこけさせる物語。
私たちが来る日も来る日も、
きまじめにフィクションを作り続けているのは、そのためなのです。
私は昨年、父を90歳で亡くしました。
現役時代は教師で、たまに僧侶の仕事もしていました。
京都の大学院生だった時に徴兵されて陸軍に入り、
中国戦線に送られました。
私は戦後生まれですが、父が毎朝、
朝食前に自宅の小さな仏壇に向かい、
長い心のこもった祈りをささげている姿をよく目にしました。
ある時、なぜそんなことをするのかと聞いたら、
戦場で死んだ人を悼んでいる、との答えが返ってきました。
死んだ人みんなの冥福を祈っているんだよ、
味方も敵もみんなだよ、と父は言いました。
仏壇の前に座った父の背中を見つめながら、
父のいるあたりを死の影が漂っているような気がしました。
父は去り、父とともに父の記憶、
私が永遠に知ることができない記憶も消えました。
でも、父の周辺にひそんでいた死の存在は私の記憶として残りました。
それは、父から受け継いだ数少ないものの一つ、
最も大切なものの一つです。
きょう私が皆さんにお伝えしたいのは、たった一つです。
私たちは皆、国籍や人種や宗教を超えて人間であり、
体制という名の頑丈な壁と向き合う壊れやすい卵だということです。
どう見ても、私たちに勝ち目はなさそうです。
壁はあまりにも高く、強く、冷酷です。
もし勝つ希望がわずかでもあるとすれば、
私たち自身の魂も他の人の魂も、
それぞれに独自性があり、
掛け替えのないものなのだと信じること、
魂が触れ合うことで得られる温かさを
心から信じることから見つけねばなりません。
少し時間を割いて考えてみてください。
私たちはそれぞれ形のある生きた魂を持っています。
体制にそんなものはありません。
自分たちが体制に搾取されるのを許してはなりません。
体制に生命を持たせてはなりません。
体制が私たちを作ったのではなく、
私たちが体制を作ったのですから。
以上が私の言いたかったことです。
エルサレム賞を授与していただき、感謝しています。
世界のさまざまな所で私の本を読んでいただきありがたく思います。
イスラエルの読者の皆さんにもお礼を申し上げます。
皆さんのおかげで、私はここに来ることができました。
そして、ささやかであっても、意味のあることを共有したいと願っています。
本日ここでお話しする機会を与えていただき、うれしく思います。
どうもありがとうございました。
村上春樹







