卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。
諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。
また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。
とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。
未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。
このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。私はこのささやかなメッセージを続けることにした。
諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学に行くことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での青春とは、如何なることなのか。
大学に行くことは学ぶためであるという。そうか。学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。
大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。
多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。どの社会にあろうとも、よき友人はできる。大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。そんな思い上がりは捨てるべきだ。
楽しむために大学に行くという者がいる。エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。これほど鼻持ちならない言葉もない。ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。
君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。
学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。
誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。
大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。
中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。
大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。
大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。
池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。
「今日ひとりで海を見てきたよ。」
そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。
悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。
時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。
いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。
いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。
海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。
真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。
鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。
教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。
「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32
一言付言する。
歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。
泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。
今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。
被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。
巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。
本校校舎玄関前に、震災にあった人々へのための義捐金の箱を設けた。(3月31日10時からに予定されているチャペルでの卒業礼拝でも献金をお願いする)
被災者の人々への援助をお願いしたい。もとより、ささやかな一助足らんとするものであるが、悲しみを希望に変える今日という日を忘れぬためである。卒業生一同として、被災地に送らせていただきたい。
梅花春雨に涙す2011年弥生15日。
立教新座中学・高等学校
校長 渡辺憲司









諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。
また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。
とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。
未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。
このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。私はこのささやかなメッセージを続けることにした。
諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学に行くことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での青春とは、如何なることなのか。
大学に行くことは学ぶためであるという。そうか。学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。
大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。
多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。どの社会にあろうとも、よき友人はできる。大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。そんな思い上がりは捨てるべきだ。
楽しむために大学に行くという者がいる。エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。これほど鼻持ちならない言葉もない。ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。
君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。
学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。
誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。
大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。
中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。
大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。
大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。
池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。
「今日ひとりで海を見てきたよ。」
そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。
悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。
時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。
いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。
いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。
海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。
真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。
鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。
教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。
「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32
一言付言する。
歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。
泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。
今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。
被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。
巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。
本校校舎玄関前に、震災にあった人々へのための義捐金の箱を設けた。(3月31日10時からに予定されているチャペルでの卒業礼拝でも献金をお願いする)
被災者の人々への援助をお願いしたい。もとより、ささやかな一助足らんとするものであるが、悲しみを希望に変える今日という日を忘れぬためである。卒業生一同として、被災地に送らせていただきたい。
梅花春雨に涙す2011年弥生15日。
立教新座中学・高等学校
校長 渡辺憲司








スポンサーサイト
先週の金曜、港町・横浜にある我が家を出て、午後3時前、
いつも行く新宿のホテルにチェックインした。
普段から私はここに週3~4日滞在し執筆活動やその他の仕事をしている。
部屋に入ってすぐに地震が起きた。瓦礫の下敷きになると判断し、
とっさに水とクッキー、ブランデーのボトルをつかんで頑丈な机の下にもぐりこんだ。
今にして思えば、高層30階建てのビルの下敷きになったらブランデーを楽しむどころではないのだが。
だが、この行動によってパニックに陥らずにすんだ。
すぐに館内放送で地震警報が流れた。
「このホテルは最強度の耐震構造で建設されており、建物が損傷することはありません。
ホテルを出ないでください」という放送が、何度かにわたって流された。
最初は私も多少懐疑的だった。ホテル側がゲストを安心させようとしているだけではないのかと。
だが、このとき私は直感的に、この地震に対する根本的なスタンスを決めた。
少なくとも今この時点では、私よりも状況に通じている人々や機関からの情報を信頼すべきだ。
だからこの建物も崩壊しないと信じる、と。そして、建物は崩壊しなかった。
日本人は元来“集団”のルールを信頼し、逆境においては、
速やかに協力体制を組織することに優れているといわれてきた。
それがいま証明されている。
勇猛果敢な復興および救助活動は休みなく続けられ、略奪も起きていない。
しかし集団の目の届かないところでは、我々は自己中心になる。
まるで体制に反逆するかのように。そしてそれは実際に起こっている。
米やパン、水といった必需品がスーパーの棚から消えた。
ガソリンスタンドは枯渇状態だ。品薄状態へのパニックが一時的な買いだめを引き起こしている。
集団への忠誠心は試練のときを迎えている。
現時点での最大の不安は福島の原発だ。
情報は混乱し、相違している。
スリーマイル島の事故より悪い状態だがチェルノブイリよりはましだという説もあれば、
放射線ヨードを含んだ風が東京に飛んできているので屋内退避して
ヨウ素を含む海藻を食べれば放射能の吸収度が抑えられるという説もある。
そして、アメリカの友人は西へ逃げろと忠告してきた。
東京を離れる人も多いが、残る人も多い。
彼らは「仕事があるから」という。
「友達もいるし、ペットもいる」、
他にも「チェルノブイリのような壊滅的な状態になっても、
福島は東京から170マイルも離れているから大丈夫だ」という人もいる。
私の両親は東京より西にある九州にいるが、私はそこに避難するつもりはない。
家族や友人、被災した人々とここに残りたい。
残って、彼らを勇気づけたい。彼らが私に勇気をくれているように。
今この時点で、私は新宿のホテルの一室で決心したスタンスを守るつもりでいる。
私よりも専門知識の高いソースからの発表、
特にインターネットで読んだ科学者や医者、技術者の情報を信じる。
彼らの意見や分析はニュースではあまり取り上げられないが、
情報は冷静かつ客観的で、正確であり、なによりも信じるに値する。
私が10年前に書いた小説には、中学生が国会でスピーチする場面がある。
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」と。
今は逆のことが起きている。避難所では食料、水、薬品不足が深刻化している。
東京も物や電力が不足している。生活そのものが脅かされており、政府や電力会社は対応が遅れている。
だが、全てを失った日本が得たものは、希望だ。
大地震と津波は、私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。
だが、富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。
だから私は信じていく。
原文
www.nytimes.com/2011/03/17/opinion/17Murakami.html
村上龍
いつも行く新宿のホテルにチェックインした。
普段から私はここに週3~4日滞在し執筆活動やその他の仕事をしている。
部屋に入ってすぐに地震が起きた。瓦礫の下敷きになると判断し、
とっさに水とクッキー、ブランデーのボトルをつかんで頑丈な机の下にもぐりこんだ。
今にして思えば、高層30階建てのビルの下敷きになったらブランデーを楽しむどころではないのだが。
だが、この行動によってパニックに陥らずにすんだ。
すぐに館内放送で地震警報が流れた。
「このホテルは最強度の耐震構造で建設されており、建物が損傷することはありません。
ホテルを出ないでください」という放送が、何度かにわたって流された。
最初は私も多少懐疑的だった。ホテル側がゲストを安心させようとしているだけではないのかと。
だが、このとき私は直感的に、この地震に対する根本的なスタンスを決めた。
少なくとも今この時点では、私よりも状況に通じている人々や機関からの情報を信頼すべきだ。
だからこの建物も崩壊しないと信じる、と。そして、建物は崩壊しなかった。
日本人は元来“集団”のルールを信頼し、逆境においては、
速やかに協力体制を組織することに優れているといわれてきた。
それがいま証明されている。
勇猛果敢な復興および救助活動は休みなく続けられ、略奪も起きていない。
しかし集団の目の届かないところでは、我々は自己中心になる。
まるで体制に反逆するかのように。そしてそれは実際に起こっている。
米やパン、水といった必需品がスーパーの棚から消えた。
ガソリンスタンドは枯渇状態だ。品薄状態へのパニックが一時的な買いだめを引き起こしている。
集団への忠誠心は試練のときを迎えている。
現時点での最大の不安は福島の原発だ。
情報は混乱し、相違している。
スリーマイル島の事故より悪い状態だがチェルノブイリよりはましだという説もあれば、
放射線ヨードを含んだ風が東京に飛んできているので屋内退避して
ヨウ素を含む海藻を食べれば放射能の吸収度が抑えられるという説もある。
そして、アメリカの友人は西へ逃げろと忠告してきた。
東京を離れる人も多いが、残る人も多い。
彼らは「仕事があるから」という。
「友達もいるし、ペットもいる」、
他にも「チェルノブイリのような壊滅的な状態になっても、
福島は東京から170マイルも離れているから大丈夫だ」という人もいる。
私の両親は東京より西にある九州にいるが、私はそこに避難するつもりはない。
家族や友人、被災した人々とここに残りたい。
残って、彼らを勇気づけたい。彼らが私に勇気をくれているように。
今この時点で、私は新宿のホテルの一室で決心したスタンスを守るつもりでいる。
私よりも専門知識の高いソースからの発表、
特にインターネットで読んだ科学者や医者、技術者の情報を信じる。
彼らの意見や分析はニュースではあまり取り上げられないが、
情報は冷静かつ客観的で、正確であり、なによりも信じるに値する。
私が10年前に書いた小説には、中学生が国会でスピーチする場面がある。
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」と。
今は逆のことが起きている。避難所では食料、水、薬品不足が深刻化している。
東京も物や電力が不足している。生活そのものが脅かされており、政府や電力会社は対応が遅れている。
だが、全てを失った日本が得たものは、希望だ。
大地震と津波は、私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。
だが、富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。
だから私は信じていく。
原文
www.nytimes.com/2011/03/17/opinion/17Murakami.html
村上龍
考えを見つめよ。
それはあなたの言葉になる。
言葉を見つめよ。
それはあなたの行動になる。
行動を見つめよ。
それはあなたの習慣になる。
習慣を見つめよ。
それはあなたの人間性になる。
人間性を見つめよ。
それはあなたの運命になる。
メトロポリタン・ミルウォーモーの標語
それはあなたの言葉になる。
言葉を見つめよ。
それはあなたの行動になる。
行動を見つめよ。
それはあなたの習慣になる。
習慣を見つめよ。
それはあなたの人間性になる。
人間性を見つめよ。
それはあなたの運命になる。
メトロポリタン・ミルウォーモーの標語
![]() | エジソン―20世紀を発明した男 (1997/04) ニール ボールドウィン 商品詳細を見る |
私は、運など一切信じない。
運などという言葉があるなら
世界で私ほど不運な男はいない。
実験の結果、世界中のあらゆる
不要なものがみつかるのだから。
エジソン

こんばんは。
私は本日、小説家として、長々とうそを語る専門家として
エルサレムに来ました(聴衆から笑い)。
もちろん、うそをつくのは小説家だけではありません。
ご存じのようにうそをつく政治家もいます。
失礼しました、大統領(聴衆から笑い)。
外交官や将官も、中古車セールスマンや肉屋、建築業者と同じく、
それぞれの都合に応じてうそをつくことがあります。
小説家のうそが他と違うのは、誰も不道徳だと非難しないことです。
実際、より大きく上手で独創的なうそをつけばつくほど、
人々や批評家に称賛されます。
なぜでしょうか。
私の答えはこうです。
巧妙なうそ、つまり真実のような作り話によって、
小説家は真実を新しい場所に引き出し
新しい光を当てることができるからです。
大抵の場合、真実をありのままにとらえて
正確に描写するのは実質的に不可能です。
だから、私たち(小説家)は、隠れている真実をおびき出して
フィクションという領域に引きずり出し、
フィクション(小説)の形に転換することで(真実の)
しっぽをつかもうとします。
でもこの作業をやるには、まず最初に、私たち自身の中の、
どこに真実があるかを明確にする必要があります。
これが上手なうそを創造するための重要な能力なのです。
でも、きょう、うそをつくつもりはありません。
できるだけ正直に話そうと思います。
1年のうちで数日しかうそをつかない日はないのですが、
きょうはたまたまその日に当たります(聴衆から笑い)。
だから、真実をお話ししましょう。
日本でかなり多くの人に、
エルサレム賞授賞式に行くべきではないと助言されました。
一部の人には、もし行くなら
私の著作の不買運動を起こすとさえ警告されました。
理由はもちろんガザ地区で起きている激しい戦闘でした。
国連の発表によると、
封鎖されたガザ地区で1000人以上が命を落とし、
その多くは子どもや老人を含む非武装の市民でした。
授賞通知をいただいたあと、このような時期にイスラエルに出向き、
文学賞を受けるのは適切なのか、
これが紛争当事者の一方を支持し、
圧倒的に優位な軍事力を行使することを
選択した国の政策を承認したとの印象を作ってしまわないか、
と、たびたび自問しました。
もちろん(そうした印象を与えることも)著作が不買運動の標的になることも、
あってほしくないことです。
しかし、考えに考えた末、最終的にはここに来ることを決めました。
理由の一つは、あまりにも多くの人が「行くな」と言ったからでした。
他の多くの小説家と同じように、
私は人に言われたのと正反対のことをする傾向があります。
もし、「そこへ行くな」とか、「それをするな」と命令されたり、
ましてや警告されたりすると、
私は逆に「そこ」へ行ったり「それ」をやったりしたくなります。
あまのじゃくは小説家である私の天性といえます。
小説家は特別な種類の生き物です。
自分の目で見たものや、自分の手で触れたものでなければ、
心から信頼できません。
だから私はこうしてここにいます。
欠席するより出席することを選びました。
見ないことより自分で見ることを選びました。
何も語らないより、皆さんに語ることを選びました。
だから、ここでごく個人的なメッセージを一つ紹介させてください。
小説を書いている時、いつも心に留めていることです。
紙に書いて壁に張ったりはしませんが、心の中の壁に刻まれているもので、
こんなふうに表現できます。
<高くて頑丈な壁と、壁にぶつかれば壊れてしまう卵があるなら、
私はいつでも卵の側に立とう>
ええ、どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていても、
私は卵の側に立ちます。
何が正しく何が誤りかという判断は、誰か別の人にやってもらいましょう。
時間や歴史が決めてくれるかもしれません。
しかし、どんな理由があっても、
もし壁の側に立って書く小説家がいるとすれば、
作品にどれほどの価値があるでしょう。
ここで申し上げた壁と卵のメタファー(隠喩(いんゆ))の意味とは何でしょう。
ごく単純で明らかな例えもあります。
爆撃機、戦車、ロケット弾、そして白リン弾は、高い壁です。
卵は、押しつぶされ、熱に焼かれ、
銃で撃たれた武器を持たない市民たちです。
これがメタファーの一つの意味であり、真実です。
でも、それがすべてではありません。
さらに深い意味が含まれています。
こんなふうに考えてください。
私たちはそれぞれが多かれ少なかれ卵なのです。
世界でたった一つしかない、掛け替えのない魂が、
壊れやすい殻に入っている--
それが私たちなのです。
私もそうだし、皆さんも同じでしょう。
そして、私たちそれぞれが、程度の差はありますが、
高くて頑丈な壁に直面しています。
壁には名前があり、「体制(ザ・システム)」と呼ばれています。
体制は本来、私たちを守るためにあるのですが、
時には、自ら生命を持ち、
私たちの生命を奪ったり、他の誰かを、冷酷に、効率よく、
組織的に殺すよう仕向けることがあります。
私が小説を書く理由はたった一つ、
個人の魂の尊厳を表層に引き上げ、光を当てることです。
物語の目的とは、体制が私たちの魂をわなにかけ、
品位をおとしめることがないよう、
警報を発したり、体制に光を向け続けることです。
小説家の仕事は、物語を作ることによって、
個人の独自性を明らかにする努力を続けることだと信じています。
生と死の物語、愛の物語、読者を泣かせ、
恐怖で震えさせ、笑いこけさせる物語。
私たちが来る日も来る日も、
きまじめにフィクションを作り続けているのは、そのためなのです。
私は昨年、父を90歳で亡くしました。
現役時代は教師で、たまに僧侶の仕事もしていました。
京都の大学院生だった時に徴兵されて陸軍に入り、
中国戦線に送られました。
私は戦後生まれですが、父が毎朝、
朝食前に自宅の小さな仏壇に向かい、
長い心のこもった祈りをささげている姿をよく目にしました。
ある時、なぜそんなことをするのかと聞いたら、
戦場で死んだ人を悼んでいる、との答えが返ってきました。
死んだ人みんなの冥福を祈っているんだよ、
味方も敵もみんなだよ、と父は言いました。
仏壇の前に座った父の背中を見つめながら、
父のいるあたりを死の影が漂っているような気がしました。
父は去り、父とともに父の記憶、
私が永遠に知ることができない記憶も消えました。
でも、父の周辺にひそんでいた死の存在は私の記憶として残りました。
それは、父から受け継いだ数少ないものの一つ、
最も大切なものの一つです。
きょう私が皆さんにお伝えしたいのは、たった一つです。
私たちは皆、国籍や人種や宗教を超えて人間であり、
体制という名の頑丈な壁と向き合う壊れやすい卵だということです。
どう見ても、私たちに勝ち目はなさそうです。
壁はあまりにも高く、強く、冷酷です。
もし勝つ希望がわずかでもあるとすれば、
私たち自身の魂も他の人の魂も、
それぞれに独自性があり、
掛け替えのないものなのだと信じること、
魂が触れ合うことで得られる温かさを
心から信じることから見つけねばなりません。
少し時間を割いて考えてみてください。
私たちはそれぞれ形のある生きた魂を持っています。
体制にそんなものはありません。
自分たちが体制に搾取されるのを許してはなりません。
体制に生命を持たせてはなりません。
体制が私たちを作ったのではなく、
私たちが体制を作ったのですから。
以上が私の言いたかったことです。
エルサレム賞を授与していただき、感謝しています。
世界のさまざまな所で私の本を読んでいただきありがたく思います。
イスラエルの読者の皆さんにもお礼を申し上げます。
皆さんのおかげで、私はここに来ることができました。
そして、ささやかであっても、意味のあることを共有したいと願っています。
本日ここでお話しする機会を与えていただき、うれしく思います。
どうもありがとうございました。
村上春樹








![]() | 人間不平等起原論 (岩波文庫) (1972/01) J.J. ルソー 商品詳細を見る |
金持ちでも貧乏人でも強い者でも弱い者でも、
遊んで暮らしている市民はみんな詐欺師だ。
ルソー
『人間不平等起源論』より
↓ランキングに参加しています↓お気に召しましたら応援お願いいたします!↓








![]() | 赤塚不二夫のおコトバ―マンガ人生50周年記念出版 (2005/09) 赤塚 不二夫 商品詳細を見る |
ハラペコだけどシアワセなのだ!!

赤塚不二夫
↓ランキングに参加しています↓お気に召しましたら応援お願いいたします!↓



![]() | 世界秩序の崩壊 「自分さえよければ社会」への警鐘 (2006/10/12) ジョージ・ソロス 商品詳細を見る |
この荒涼たる世界において、
日本はキー・プレーヤーとなってはならない
ジョージ・ソロス
↓ランキングに参加しています↓お気に召しましたら応援お願いいたします!↓



![]() | 目標設定練習帳 新装改訂版 (2006/07/01) リチャード・H・モリタアーサー・R・ペル博士 商品詳細を見る |
過去をふりかえることは、積極的な行為である。
リチャード・H・モリタ








![]() | 完結版マイ・ゴール 成功の秘訣は“選択”そのものにあった! (2008/02/09) リチャード・H・モリタ 商品詳細を見る |
成功のノウハウは?
正しい自己認識と、本当の目標を設定すること。
自己実現というけれど、自己を認識していなければ
実現のしようがない。
スコット・デガーモ





![]() | 仕事の哲学 (ドラッカー名言集) (2003/08/01) P・F・ドラッカー 商品詳細を見る |
ベンチャーの挫折の原因は常に同じである。
第一に、今日のためのキャッシュがない。
第二に、事業拡大のための資本がない。
第三に、支出や債権を管理できない。
ピーター・F・ドラッカー





![]() | 仕事の哲学 (ドラッカー名言集) (2003/08/01) P・F・ドラッカー 商品詳細を見る |
人生から何を得るかを問い、
得られるものは自らが投じたものによることを
知ったとき、人は人として成熟する。
組織から何を得るかを問い、
得られるものは自らが投じたものによることを
知ったとき、人は人として自由となる。
ピーター・F・ドラッカー
![]() | 仕事の哲学 (ドラッカー名言集) (2003/08/01) P・F・ドラッカー 商品詳細を見る |
あらゆる者が、強みによって報酬を手にする。
弱みによってではない。
最初に問うべきは、我々の強みは何かである。
ピーター・F・ドラッカー




![]() | 成功の心理学―勝者となるための10の行動指針 (ライフ&ビジネスシリーズ) (2003/08) デニス ウェイトリー 商品詳細を見る |
1)楽観的に将来を考える
2)現実の不満に対して建設的な態度をとる
3)好奇心がつよく、観察力は鋭い
4)胸襟を開いて、多様性を受け入れる
5)将来の構想を練る
6)冒険好きでいろんなことに興味を持つ
7)悪しき習慣をすぐにやめる
8)独自の思考を展開できる
9)全脳思考ができる
デニス・ウェイトリー



![]() | 山本五十六 (2007/11/23) 半藤 一利 商品詳細を見る |
苦しいこともあるだろう。
言いたいこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣きたいこともあるだろう。
・・・・・・これをじっと我慢していくのが男の修業だ。
山本五十六


![]() | 深き思索 静かな気づき―「仕事の思想」を高める25の物語 (2002/07) 田坂 広志 商品詳細を見る |
読書における3つの目的をどう使い分けるか
1)知識を学ぶ読書・・・・・ ①知識の生態系を育てる
②深い問いを抱く
③物語を考えながら読む
④気になる言葉を心に残す
⑤未来、パラダイムの転換を想像する
2)知恵を掴む読書・・・・・ ①知識と知恵を分ける
②自身の体験と重ね合わせる
③謙虚な心の姿勢を忘れない
『下段者は上段者の力がわからない』
④感得を心がける 気づく
⑤『行じる覚悟』を持って読む
3)心の糧を得る読書・・・・ ①著者の魂と『格闘』する
②自身の原体験と重ね合わせる
③魂が共鳴する言葉を求める
田坂広志

