fc2ブログ

モックンモーガンフィールドの 明日のための1000の言葉

人は言葉で考え、そして行動にうつします。よりよい明日のために、私モックンモーガンフィールドが勇気づけられてきた言葉を、残していきます。
kenwatanabe.jpg

初めまして、俳優をしております渡辺謙と申します。

 まず、昨年の大震災の折に、多くのサポート、メッセージをいただいたこと、本当にありがとうございます。皆さんからの力を私たちの勇気に変えて前に進んで行こうと思っています。

 私はさまざまな作品の「役」を通して、これまでいろんな時代を生きて来ました。日本の1000年前の貴族、500年前の武将、そして数々の侍たち。さらには近代の軍人や一般の町人たちも。その時代にはその時代の価値観があり、人々の生き方も変化してきました。役を作るために日本の歴史を学ぶことで、さまざまなことを知りました。ただ、時にはインカ帝国の最後の皇帝アタワルパと言う役もありましたが…。

 その中で、私がもっとも好きな時代が明治です。19世紀末の日本。そう、映画「ラストサムライ」の時代です。260年という長きにわたって国を閉じ、外国との接触を避けて来た日本が、国を開いたころの話です。そのころの日本は貧しかった。封建主義が人々を支配し、民主主義などというものは皆目存在しませんでした。人々は圧政や貧困に苦しみ生きていた。私は教科書でそう教わりました。

 しかし、当時日本を訪れた外国の宣教師たちが書いた文章にはこう書いてあります。人々はすべからく貧しく、汚れた着物を着、家もみすぼらしい。しかし皆笑顔が絶えず、子供は楽しく走り回り、老人は皆に見守られながら暮らしている。世界中でこんなに幸福に満ちあふれた国は見たことがないと。

 それから日本にはさまざまなことが起こりました。長い戦争の果てに、荒れ果てた焦土から新しい日本を築く時代に移りました。

 私は「戦後はもう終わった」と叫ばれていたころ、1959年に農村で、教師の次男坊として産まれました。まだ蒸気機関車が走り、学校の後は山や川で遊ぶ暮らしでした。冬は雪に閉じ込められ、決して豊かな暮らしではなかった気がします。しかし私が俳優と言う仕事を始めたころから、今までの三十年あまり、社会は激変しました。携帯電話、インターネット、本当に子供のころのSF小説のような暮らしが当たり前のようにできるようになりました。物質的な豊かさは飽和状態になって来ました。文明は僕たちの想像をも超えてしまったのです。そして映画は飛び出すようにもなってしまったのです。

 そんな時代に、私たちは大地震を経験したのです。それまで美しく多くの幸を恵んでくれた海は、多くの命を飲み込み、生活のすべてを流し去ってしまいました。電気は途絶え、携帯電話やインターネットもつながらず、人は行き場を失いました。そこに何が残っていたか。何も持たない人間でした。しかし人が人を救い、支え、寄り添う行為がありました。それはどんな世代や職業や地位の違いも必要なかったのです。それは私たちが持っていた「絆」という文化だったのです。

 「絆」、漢字では半分の糸と書きます。半分の糸がどこかの誰かとつながっているという意味です。困っている人がいれば助ける。おなかがすいている人がいれば分け合う。人として当たり前の行為です。そこにはそれまでの歴史や国境すら存在しませんでした。多くの外国から支援者がやって来てくれました。絆は世界ともつながっていたのです。人と人が運命的で強く、でもさりげなくつながって行く「絆」は、すべてが流されてしまった荒野に残された光だったのです。

 いま日本は、少しずつ震災や津波の傷を癒やし、その「絆」を頼りに前進しようともがいています。

 国は栄えて行くべきだ、経済や文明は発展していくべきだ、人は進化して行くべきだ。私たちはそうして前へ前へ進み、上を見上げて来ました。しかし度を超えた成長は無理を呼びます。日本には「足るを知る」という言葉があります。自分に必要な物を知っていると言う意味です。人間が一人生きて行く為の物質はそんなに多くないはずです。こんなに電気に頼らなくても人間は生きて行けるはずです。「原子力」という、人間が最後までコントロールできない物質に頼って生きて行く恐怖を味わった今、再生エネルギーに大きく舵を取らなければ、子供たちに未来を手渡すことはかなわないと感じています。

 私たちはもっとシンプルでつつましい、新しい「幸福」というものを創造する力があると信じています。がれきの荒野を見た私たちだからこそ、今までと違う「新しい日本」を作りたいと切に願っているのです。今あるものを捨て、今までやって来たことを変えるのは大きな痛みと勇気が必要です。しかし、今やらなければ未来は見えて来ません。心から笑いながら、支え合いながら生きて行く日本を、皆さまにお見せできるよう努力しようと思っています。そしてこの「絆」を世界の皆さまともつないで行きたいと思っています。


                              渡辺謙 ダボス会議スピーチ全文


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ人気ブログランキング【ブログの殿堂】P-NETBANKING.jpgブログランキング

bnr80_15_02buroguousyou.gifbanner_02ninkirankingsyou.gifred88x15_dkuturogusyou.gif人気ブログランキング


スポンサーサイト



ザ・ジョン・レノン・コレクションザ・ジョン・レノン・コレクション
(2009/03/11)
ジョン・レノン

商品詳細を見る



世界はこれでいいとは思わないが

今宵はクリスマス!



                         ジョン・レノン
ショーケンショーケン
(2008/03/14)
萩原 健一

商品詳細を見る



上り坂?
一番危ないよ、そういう時が!
人生ってそういうもんでしょ?



                        萩原健一

一瞬の夏一瞬の夏
(2005/03/24)
吉田拓郎

商品詳細を見る



全部抱きしめて
君と歩いてゆこう
好きになった歌も
過ぎた思い出も



                    吉田拓郎
小沢一郎とは?

孤独だが、孤立していない政治家。



                             村上龍
先週、民主党が、半世紀近くもずっと政権を握っていた
自民党を政権から追いやったとき、一部報道機関は革命であると評した。
古い人たちはいなくなり、新鮮な風が吹き込んだ。
でもどうして人々は嬉しそうに見えないのか?
どんな政府あっても彼らの問題を解決してくれないことを、
日本人は認識しつつあるからだ。

しかし、これはいいことである。
日本はついに成長しているのだ。
メディアは街頭にレポーターを派遣して、新しい政権に何を期待するか聞いている。
人々はマイクに近づき、
「景気をよくしてほしい」「社会保障を充実させてほしい」「失業問題を解決して欲しい」
などと率直に述べる。
しかし彼らの表情は憂鬱そうで、これらの意見にどこか偽りがあるような感じがする。
昔は、政府が私たちの問題を解決することができた。
戦後、日本の成長の大部分は政府主導であった。
国民は、政府が道路や病院を作り、商売を守り雇用を保障することを期待した。
今は、高齢化と年金問題が原因の一端となり、政府には物事を良くするだけの金がない。
自民党内の大勢は、民主党が勝ったわけでないと結論付けた。
自民党が負けたのである。
これはレッドソックスがヤンキースに負けたときに、
レッドソックスのファンがするひいきと同じである。

自民党が国民に幸福を届けられないことを、未だに理解していない人々がいる。
もしくは、これは彼らが直視したくない事実なのかもしれない。
自民党は、農家、建設会社、中小企業に金をつぎ込むことで、
地方有権者の支持を買ってきた。
戦後間もない頃、政治家の主な関心ごとは、
コネと水面下の交渉によって企業を自身の選挙区に誘致することのようであった。
彼らは政治家というよりもロビー活動家として機能していたのである。
こんな楽な仕事は他にないだろう。
だから彼らは自分の子供に継がせたがるのだ。
豊かなる日々はいつか過去のものとなったが、
政府の大盤振る舞いを求める競争は続けられた。
ある選挙区で、政府に高速道路建設の補助金を欲しがる人々がいる一方で、
別の人々は病院の建て直しを望む。
悪化する景気動向の中での、ここでの重大な問題は、病院は財政危機にあるということだ。
だが民主党が圧勝したからといって、道路の建設と病院の助成の両方をする金はない。
国と地方自治体の財政は破綻の危機に瀕している。
このような状況で政権が変わって歓喜するほど日本人はうぶではない。
もしくは生活がこれから向上すると信じるほど馬鹿ではない。

気の滅入るような真実が国民の胸に突き刺さる。
日本社会の一つの層が政権交代によって利益を得ると、他の層が損をする。
大企業は減税で救われるかもしれないが、労働者の給料は低迷したままかもしれない。
最低賃金が上がれば、企業は海外に拠点を移すだろう。
全てが夢のようにうまくいき、生活水準が上がり続けた時代はもう終わった。
もうずっと前に。
今となってはもう金がないのだから、日本国民は厳しい選択をしなければいけない。
心の底では、私たちは皆このことを知っているのである。
だから街頭の人々の憂鬱そうな表情は変わっていないのだ。
しかし、だからといって低迷や衰退の危機にあるわけではない。

私たちはただ、
子供が大人になっていくときの憂鬱さを経験しているだけなのだ。



                                      村上龍
takeshi


勉強するから、何をしたいか分かる。
勉強しないから、何をしたいか分からない。



                                   ビートたけし
政治家はもっと映画を見て、
感受性とか想像力を養って欲しい。
国を治めるのは、人の心を知ることだよ。



                                       黒澤明
創造というのは記憶ですね。


                                    黒澤明
自分の苦労に正比例して
価値判断してはならない。



                                   黒澤明
kiyosiro


大学なんて、
何の才能もないヤツが行くとこでしょ?


                                   忌野清志郎

Screaming Revue [DVD]Screaming Revue [DVD]
(2005/09/14)
忌野清志郎

商品詳細を見る



サラリーマン
子供じゃなけりゃ誰もが
二つ以上の顔を持ってる



                              忌野清志郎

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ人気ブログランキング【ブログの殿堂】P-NETBANKING.jpgブログランキング
bnr80_15_02buroguousyou.gifbanner_02ninkirankingsyou.gifred88x15_dkuturogusyou.gif人気ブログランキング
冬の十字架冬の十字架
(1999/09/22)
忌野清志郎 Little Screaming Revue

商品詳細を見る



君が代は、日本イチサイコーのロックンロールさ!

                                           忌野清志郎
サントリーの嗅覚 (小学館文庫)サントリーの嗅覚 (小学館文庫)
(1999/11)
片山 修

商品詳細を見る



新社会人おめでとう。
今春、君はどんな職場に立ったのだろうか。
そこがどんな職場であれ、
君は、元気に堂々とそこに立って欲しい。
だって元気以外に、君が今できることは他にないんだ。
学業が良くなかったって?
そんなことはたいしたことじゃない。
エリートだけが動かす社会が、
いかに非人間的で、愚かなものか皆わかりはじめたんだ。
社会は生存競争の場所じゃないんだ。
学校とも試験とも違う。
百の仕事には、百の答えがあるんだ。
何かがすぐできるほど社会の仕事は簡単じゃないんだ。
これから先、10年、20年……かかって、
仕事の真の価値は何か?を発見していくんだ。
私は、どんな仕事にも、大小にかかわらず、心棒があると思っている。
その心棒で動く歯車が誰かをゆたかにするために回っているんだ。
自分だけのためではなく、
汗を気力をしぼるから、本物の仕事は美しいんだ。
心棒を動かすには、エネルギーがいる。
エネルギーの根源は、
働く人一人一人の胸にある情熱だ。
どんなものに対しても、
いつも熱い人が仕事の肝心を掴めるんだ。

君、熱い人であれ。
叱られても、怒鳴られても、吐息を零されても、
そんなもの跳ね返し、心棒を回す人になって欲しい。
元気すぎるようなら、夕暮れ、酒場のカウンターで、
熱いこころに少し氷を入れて、グラスを挙げればいい。

元氣なこころに乾杯。



                                   伊集院静
                                   2002年4月1日
                                   サントリー新聞広告

新入社員諸君!新入社員諸君!
(1996/03)
山口 瞳

商品詳細を見る


僕には、もうクリスタル族なんという青年の
心持がわからなくなっている。
何も言うことはない。
そこで、若い時の山本周五郎先生を絶望から救ってくれた
ストリンドベリイの言葉を掲げることにする。
「苦しみつつ、なおはたらけ、
 安住を求めるな、この世は巡礼である。」

働くのは会社のためでも家族のためでもない、
自分のためである。
失意のときは、この言葉を思いだしてくれ給え。
気楽な家業だと思ったら大間違いだ。
常に安住するな。
しかし、この言葉の本当の意味がわかるのは、
四十歳、五十歳になってからだろう。
新入社員諸君!
この人生、大変なんだ。
そうして、本当の酒の味がわかるのは、
苦しみつつ、なお働いた人たちだけなんだ。


                                     山口瞳
                                     1981年4月1日付
                                     サントリー広告
新社会人おめでとう。
この春、君はどんな仕事に就いたのだろうか。
どんな職場であれ、そこが君の出発点だ。
社会を知るはじまりであり、なにより仕事とは何か、
働くとは何かを発見する場所だ。

仕事とは何だろう。
今すぐ君にわかるはずはないが、
仕事とは、人が生きる力だ、と私は思う。
人が生きている実感を得るものだ、と言ってもいい。
いろんな人の生きる力が集まっているのが職場であり、
会社であり、社会なのだ。

仕事=生きる力なら、君がどんな仕事をなせるかは、
君がこれからどんなふうに生きていくかにかかっている。
人を押し倒して生きていけるか。
弱者に手を差しのべずとも平気か。
私たちがそうしないのは、誰の生にも尊厳があり、誇りがある。
己だけよければいい、富が、金が力の発想は下衆で、卑しいのだ。
本物の仕事は、生きる力は、己以外の誰かのために存在している。
本物の仕事に出遭うためには、君の力を惜しまないことだ。
全力でぶつかることだ。

君の生きる力をくれたまえ。
出発点にたった君に真新しいリボンのついたシャンパンで祝おう。
いつか君が生きている実感を得る、その日のために乾杯。
その日のために乾杯。
               

                                         伊集院静
                                         2005年4月1日付
                                         サントリー広告
jimioonisigahaku


デザインて、足すんやなくて引くこと



                                              ジミー大西


ランキングに参加していますお気に召しましたら応援お願いいたします!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ人気ブログランキング Pネットバンキング人気ブログランキング【ブログの殿堂】

aksiyasanma 『人のふり見て?』

jimioonisi 『どないすんねん!?』



                                      明石家さんまジミー大西



ランキングに参加していますお気に召しましたら応援お願いいたします!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ人気ブログランキング Pネットバンキング人気ブログランキング【ブログの殿堂】

jimioonisi

エジソンは失敗を
楽しんでいたんとちゃいますか?



                                           ジミー大西

ランキングに参加していますお気に召しましたら応援お願いいたします!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ人気ブログランキング Pネットバンキング人気ブログランキング【ブログの殿堂】

天然色日記天然色日記
(1997/07)
ジミー大西

商品詳細を見る



空いてるところを埋めようとか思わなくてええよ。
空いてたら空いてたでええよ。



                                       ジミー大西

ランキングに参加していますお気に召しましたら応援お願いいたします!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ人気ブログランキング Pネットバンキング人気ブログランキング【ブログの殿堂】